煮炊きする場に、人が集う。直に会い、言葉を交わす。
10月のある日、料理人の野村友里さんが木漏れ日の挿すキッチンで準備を進める傍では、対話を重ねる人々の姿がありました。ひとつながりの空間で、言葉が行き交い、調理の音や香りと混ざり合います。少しずつ暮れてゆく様子もまた美しい時間でした。
この場のスペースをデザインし施工をした「などや」主宰の建築家、岡村俊輔さんが、キッチンから見下ろせる地階の土間で、ゲストを迎え対話を。「FIRST PLACE」の一部を担ったデザイナーの狩野佑真さん、陶作家の安藤雅信さん、そして最後には料理を担当した野村友里さんを交えて。時代のこと、美しさ、土との関わりや、これからの新しさについて、対話の相手を変えながらも話題は連綿とつながっていきました。
ひび割れを、きれいと思うわけ
キッチンカウンターの側面に配したコンクリート。大胆なひび割れは、この場所の施工が始まった頃、床板を剥いで現れた2mを超える地階で、おそらくは戦後まもなく打たれたコンクリートの基礎床に見つけたヒビのまま、保管して、再構成して使用したもの。
「20世紀が生産と消費の時代だったならば、今を”分解”という時代だと設定してみる。生産・消費・分解のサイクルで考えれば、今後も同じように作って消費するのではなくて、あるものを必要な要素に切り分けて、次の21世紀に循環させる。この世界は有限だけど、有限を連続させることはできるのではないか、と」(岡村さん)
コンクリートのひび割れも、廃棄するのではなく、取り出して、整理して、新しい役割を与える。
「ひび割れた状態でコンクリートの床を見つけた時、すでに美しいと思った。キッチンカウンターのサイドに回して、ミーレの機器を合わせる。ひび割れをきれいだと思う心理ってなんだろう、ということにずっと興味があります」(岡村さん)
過去と未来を分断するのではなくて、連続させるために
デザイナーの狩野佑真さんは、「FIRST PLACE」のところどころに埋め込まれたマテリアルピースを制作。それは、役割を終えたミーレのパーツや、などやの土壁や床下の土、庭の落ち葉や小枝を混ぜ合わせて磨き出したもの。ミーレとなどやの意識の交わりを視覚的に語る、大切なマテリアルです。
「などやの建物には、土壁があり、床下の土壌があって、本当の木もふんだんに使われています。壁紙を剥がしたらしっかりした中身が出てきて、石膏ボードなら材料にしたいとは思えないでしょうけれど、60年以上前に建てられた時代の良さもあって、この場所だったからこそ、マテリアルの循環を実現できたと思います」(狩野さん)
すでにあるものの価値を丁寧に紐解き、違う使い方をすることで、過去に生きた命を未来へと繋ぎ、生かす方法。
「変化しない、劣化しないものがよしとされてきたけれど、変化するのは当たり前のこと。劣化とも言えるかもしれないものを、ポジティブに捉え直すこともできる」(狩野さん)
「有限の命を連続させることと、ひび割れを美しいと思う心理は、きっとどこかで繋がっていると思う。デザイナーは、そういう思考を可視化して、提案をしていく、そういう時代なのではないかと思っています」(岡村さん)
土と自然と人を知る
陶作家の安藤雅信さんは今年、東美濃のアートプロジェクト「ART in MINO 土から生える2024」で芸術監督を務める最中のトーク参加となりました。16年前の同イベントでは、「土」といえば「粘土(陶土)」について語っていたのが、今では縄文時代にまで遡り、より幅広い「土」と人の営みの関係を深く追いかけるようになったと言います。
「土と自然、そこに人がどう関わるのか。土は本当に人の営みと密接に関わっていてね。狩猟採集民族だった縄文人が定住に移行するきっかけは、偶発的に生まれた土の器からだったとも言われています。荷物の底にくっついてきた土が、燃やすと固まった。ならば器を作ってみる。それで煮炊きして、食事をする。文化は土から、土器から生まれた、と」(安藤さん)
「それは面白いですね。ハードウェアが文化を作ったんですね」(岡村さん)
建築で表現することで、暮らし方を提案し、変化させていこうという岡村さんには、その文化の起こりは嬉しい発見だったようです。
岡村さんの言う「生産、消費の時代から、分解」という考えには、安藤さんから、その前に、できることがあるのではないか、と投げかけが。
「分解というと壊してリサイクルするイメージがあって。今大事なことは、スロー生産、スロー消費。例えば靴下をかわいく繕うダーニングとか、器の金継ぎとか。そういうイメージなのかな」(安藤さん)
「そうですね、言葉が強いかもしれないから、僕も一旦流してはいたんです。でもこうして口にすることで、安藤さんみたいに、どんなことを感じって言ってくれるか、そういうことを続けるうちに、もう少しわかりやすい言葉に置き換えられたり、もっと未来が明確になっていくかもしれないと思っています。急いで答えを出して、未来に対してこうあるべき、というメッセージは出すべきではない、と」(岡村さん)
「そうだね、答えは多分なくて、ずっと中途なんだよね。中途だけど、少しでも良くしていこうっていう中途。それが文化だと思んです」(安藤さん)
「吸い上げながら必死で考えるから、そういった何かがエネルギーになって、人によっては焼き物になり、建築になり、音楽になるんだろうなと思います。そうでなかったら、徹夜で工事なんてできないですよ(笑)」(岡村さん)
自分の力でなんとか生きる
地階で続く会話を聞きながら、料理を続けていた野村友里さんは、最後に対話に加わり、一日過ごした感想と共にこの場の価値を伝えてくれました。
「今日はここにいっぱい美しいポイントがありました。きっと、頭で考えている美意識じゃなくて、岡村さんがずっとここにいて感じ取り、時間を費やすことによって生まれているもの。ここにあるもの自体が美しいのだけれど、大きな窓から差し込む光が移り変わって、風が抜けて、だから美しい、ということが、とても気持ち良かった」
今の「顔の見えない」社会に生きていると感じる、漠然とした不安を抜け出す方法を教えてくれるようだとも言う。
「今は、誰がどう作ったかわからない、買わないと手に入らない、自分で直せない。身の回りのことを人に頼らないとできなくなっているという不安があります。でも岡村さんは、これから少子化になって、家が余っていく中、自分で直しながら進むようなやり方を体現している。この敷地内にある材料や、すぐ手に入るもの、難しすぎない方法で。もちろん全て自分の手ではできないけれど、ハイブリッドというか、少しずつ、自分の手を動かさないといけないし、そこにこそ楽しみがある。その楽しみを覚えてやる、ということで豊かになっていくんじゃないかな、と思います」
長い時の間に増改築を繰り返した跡が見える家。
「全て新しくて気密性も高い家は、快適なのかもしれないけれど、私は内外がつながっているようで人の気配が感じられて、どこか安心します。古い家に、岡村さんが新しい息吹を与えていく。床の素材をキッチンの壁にしようとか、そういう人の知恵やアイデアがこうやって生まれてくるなら、この先も、誰かがそうして足していけばいいじゃない、壊されないんじゃないか、という想像もできますね」
「機能的には、新しいものの良さもあって、例えば家族が年老いたら、直火は少し怖いな、やはりIHがいいかな、など、最新の機器に助けられる面はあります」(野村さん) 「地球も、都心に残る空き家も、私たちが生きていく上でのハードウェアだと捉えれば、今すでにあるハードウェアに今の時代のものが組み込まれて、融合しながら暮らしていくのが、今後の社会だと思う。コンクリートの割れ目に、最新のオーブンが入ってる姿が、面白くてかっこいいよね、と思えるようなことを実現できればという思いはあります。今までのメインストリームの、壊して、建てる。ではなくて、角度を変えた選択肢を建築で作っていきたいと思っています」(岡村さん)
Photo: 太田太朗